岸谷ステキ散歩~お寺・神社・集会所篇~(2020.11月)
岸谷ステキ散歩~お寺・神社・集会所篇~
岸谷の語源は、奈良時代,この一帯は海に臨んだ岸なので
「岸村」と呼ばれていました。
大宝律令(701年)でなるべく二字の吉兆文字にするよう
指導があり「貴志村」に改めたそうです。
⛩岸谷の氏神様、杉山神社⛩
杉山神社は、日本武尊を主祭神とする神社です。
天正8年に現地に設立されたと伝えられています。
杉山神社の狛犬🐶
浄土宗 一到山安養寺
明応9年(1500)開創。
辨財天は主として音楽🎼🎻を司り、
また招福の神として知られています。
岸谷に3カ所ある自治会館や集会所も紹介します。
安養寺バス停前にある岸谷会館
写真右上にある半鐘は、現在も見ることができます。
岸谷交番の近くにある岸谷地区集会所
岸谷公園にある岸谷公園集会所
この記事へのコメントはありません。