水消化器対応訓練(2020・09・30)
当ケアプラザでは
平成31年4月に防災委員会を立ち上げ月1回委員会を開催、災害時における対応を日々研鑽しています。
令和2年9月30日に鶴見消防署岸谷消防出張所の早坂所長と消防隊の方にご協力をいただき、水消化器を使用した消防訓練を実施しました。
(1)消防車両で来館
(2)消防隊の方が「初期消火」と「消火器の使用方法」を教えて下さいました
(3)初期消火の注意は以下の3点
①天井まで火の手が伸びていたら避難を優先
②避難経路を確保(後ろに火の手が回っていないか)
③1人で対処しない。119番に電話する。他の人の手を借りる
<水消化器を使用した様子>
<水消化器の仕様方法>
「きほん」の3文字で表現できるそうです
き:黄色いロックを外す
ほ:ホースを持つ
ん:んーとレバーを押す
訓練後は、デイサービスご利用者様に、「防火」「防災」について早坂所長よりお話していただきました
この記事へのコメントはありません。